2022.06.23

アトツギが考えるべき今年来年

■今年来年のアトツギを考えてみた

コロナ以前からの経済をまず考えてみる。コロナ以前は、中国の経済成長が著しく、またその人口からも食料や鉱物などが世界中で奪い合いにななり始めていた。

また、地球温暖化による世界的な気候変動も影を落とし、世界的に穀物が取れにくくなり始めていた。

日本でもジワリジワリとインフレが起きそうな予感がする経済状況だった。同時に少子高齢化等による人手不足が顕著で、人手不足を生産性向上につなげずに外国人労働者に頼る綱渡り経営をやっているお店や会社が増えた。

そこにコロナがやってきた。コロナでこれらのことを忘れてしまってたけども、コロナが落ち着いたら、これらの問題が表面化するのは当然である。

また昨年からの気候変動でカナダ等の穀物地帯、輸出国が不作となり、そもそもが穀物が世界的に不足してるのにウクライナで戦争だ。

ウクライナやロシアは世界有数の小麦や穀物輸出国で、その輸出が止まれば元々不足気味だったのが更に深刻な不足に陥る。

従って、穀物類は世界的に奪い合いになり、値が上がる。

また同時に半導体工場の火災から始まった半導体不足は、コロナ禍でのリモートワークや巣ごもり需要などにより、これに拍車をかけたのだ。

海外は日本より先にコロナ明けの需要が爆発し、物不足に陥り、元々の世界的な需要拡大もあって、インフレが起きた。

インフレが起きるとアメリカのFRBは、金利を上げた。しかし、日本は賃金が上がっていないため、需要の力が弱く、金利を上げることができずにいる。

その為、構造的な円安が起き、しかも、アメリカはかなりのインフレの為、思い切った金利の上昇を行い、急激な円安が起きた。

この様な経済環境を考えると、今年来年はコストの上昇、人手不足は間違いなく起きる。

しかしながら、大手、特に流通企業は、競争という意味からも値上げを極力やらないと思われる。

そうなると結局の所、デフレ圧力が強くなり、折角のインフレのチャンスを失ってしまうかもしれない。

いずれにせよ、この2~3年が今後20年間の日本の経済を決めると言っても過言では無いだろう。

■アトツギがやるべきこと

そう考えると今年来年でアトツギがやらないといけないことは、自社の商品やサービスの単価アップと人手をかけなくて良いように作業の見直しを徹底しなければならない。

賃金アップもできればやった方が良いが、その為には単価アップができるかどうかが重要な要素となる。

単価アップを実現し利益率が増えれば、賃金を上げることも可能だろう。

しかし、毎年毎年、単価アップができるとは限らない。従って、再来年以降の事も考えながら、会社を舵取りしなければならない。

どう考えても今後の日本でビジネスをやるとしたら、かなり厳しい事になることが予想される。

故に、極力、軽い体質になっていなければ、今後の日本では会社経営は厄介極まりない事態になるだろう。

■単価アップは営業マンの力量による部分もある

例えば、アトツギが飲食店向けの食材専門業者だったとする。

アトツギが営業マンでもある場合、競合他社と同じ商品でもお客様が自分から買ってくれるかどうかは非常に重要なポイントになる。

つまり、あんたからなら仕方ないね。と、言ってくれるかどうかだ。

ライバル会社の営業マンは、商品を売り込むまでは毎日のように顔を出し、一生懸命に商品を売り込んでくる。しかし、商品を買った後は顔を出さなくなる。

しかし、アトツギの私は毎日はムリだけど、可能な限り顔を出して、店主と人間関係を作りつつ、商品を買って貰った後も、他の飲食店での成功事例やそのお店に合いそうな商品の提案をしてみたり、メニューなんかも提案してみたりする。

要は痒いところに手が届くきめ細かい営業をしているかどうかだ。

同じ商品を売るにしても、そうやって痒いところに手が届くきめ細かい営業をしてくれると、それが付加価値となり、単価アップの交渉もしやすい。

単価アップするにしても、例えば、メニューの工夫の事例やお客様である飲食店のお客様の単価をアップする方法を色々と提案してみたりする。

そうすれば、お店としても自分の店の単価が上がるなら、仕入れ先のアトツギからの商品の単価アップも受け入れやすい。

私自身、立場的に営業されることがかなりあるが、この付加価値の差はかなり大きいと感じている。

この様に、単価アップできないのは、世の中のせいでは無く、必ず、アトツギ自身の問題として捉えれば、間違いなく道は開けるものだ。